« 2006年07月 | メイン | 2006年09月 »
2006年08月31日
貝焼く
諸々の支払いがきついので携帯を解約しようと思ったのだけど、ハッピーボーナスで解約料が10,000円ぐらいかかる事を知る。
4,000円程度だと思ってたのに。
支払いに余裕が出来ないと解約できない罠。
orz
2006年08月24日
Bryce5
期間限定でフリー版が出てたので、試してみた。
ユーザー登録したらオブジェクトやマテリアルのPresetsもダウンロードできやした。
よく分からないながらも使ってみて思ったこと。
適当な地形と適当な樹木が作れてオブジェクト読み込んで配置してレンダリングできるお手軽ソフト。
樹木制作に使えるかもしれないけど、地形は書き出せるっぽいのに樹木の書き出し方法が分からず。
意図して地形を作るんならLWでモデリングした方が速いだろうし、あまり用途が思いつかなかった。
適当に風景作るんなら、昔ちょっとだけいじったTerragenの方がお手軽だった気がする。
あっちは樹木が作れませんでしたが(今どうなってるかは全く知りませぬ)。
2006年08月11日
新規エントリー
最近バテバテでやんす。
普段使わないショートカットまで使うぐらいだるい。
帰りにラーメン食べようと思ったのに、寄ろうと思ってたラーメン屋が目の前でのれんを降ろし始めてしまい、しょうがなく帰路についたものの、やっぱり食べたかったので近所で探すことに。
意外と見つからず、しばらく自転車で彷徨ってようやく新豚と書いてにゅうとんと読む期待できない感じのラーメン屋に辿りつきやした。
多分万有引力で。
キムチラーメンと餃子食べた。
すげー旨かった。
最初の一口から最後のスープの一滴まで旨かった。
今まで食べたラーメンで一番うまいと思った。
尚、普段コンビニ弁当ばっか食べてる自分の味覚は恐らくあてになりやせん。
無罪モラトリアムとか勝訴ストリップとか南海キャンディーズとか空手バカボンとか、漢字と横文字系の組み合わせを、時代劇で試してみる思考テスト。
遠山ミスターゴールド
水戸イェローゲート
必殺ビジネスマン
鬼平ジャッジメントレコード
暴れん坊ジェネラル
大岡ジー
以上、無意味な思い付きでした。
疑念
LW8.3のSDK見てみたけど、頂点マップデータの持ち方は変わってなかった。
ポイント情報の持ち方がおかしくなってると思うんだけどなぁ。
再分割曲面
momoで知ったんですが、エッジウェイト付けると、サブディバイドやナイフでも壊れるんですな。
あほか。
8になった頃に、輪郭のレンダリングでポリゴンのエッジ全部に輪郭が出てしまう問題がありましたが、あれと根本的な理由は同じかもしれない。
UVを自由に編集できるようにするために、VMAPデータの持ち方を変えたようですが、そのせいで本来エッジでは無いところをエッジと判断したのではないかと。
そして、それはポイントが内部で複数の情報を持ってるからではないかと。
で、エッジウェイトの設定の仕方がおかしいため、ポイントの情報がばらけてしまい、変な壊れ方をするのではないかと推定してやす。
モーフマップ関連でも似たようなバグがあったし。
そういえば、8のsdkは見てなかったけど、その辺の情報が載ってるかもしれない。
つーか、エッジもポイントやポリゴンのように扱えるんだから、エッジウェイトはエッジデータ自身に持たせればいいのに、今の仕様ではポイント、もしくはポリゴンのポイントにデータを持たせてるっぽいのが、ややこしくなってる原因だろう。
(逆に、エッジにウェイトを持たせてる事が、既存の処理でデータが壊れる原因という可能性もあるけど多分違うと思う。)
とにかく、使う使わないの話じゃなくて、使えないレベル。
Catmull Clark曲面自体も、レイアウトで表示してみたら無茶苦茶重いし。
つーか、分割結果が変。
Catmull Clark曲面は1枚の四角ポリゴンを4分割する事を繰り返して滑らかな曲面を形作るわけですが、その過程で収縮していきやす。
最初の分割は、最初の面の情報を参照して行われます。
次の分割は、最初の分割で作られた面の情報を参照して行われます。
そうやって同じ処理を再帰的にかけてるそうです。
だから、分割するごとに4倍に増えていきます。(三角ポリゴン等は別)
分割数は(2のレベル乗)の2乗というか、4のレベル乗でした。
分割数が多くなってくると、隣り合う面が平面に近づくので縮みにくくなっていきます。
立方体にメタフォームを複数回かけてみれば、どういう事か分かると思います。
メタセコのCatmull Clark曲面も、同様のものだと思われるmaxのNurmsも同じように収縮します。
ところが、
LightWaveのCatmull Clark曲面は縮みません。
正確には1回目の分割では縮むのですが、その後の分割では、その前の分割でできたポイントの位置を通るメッシュが生成されます。
サブパッチなら、最初のポイントの情報を元に分割するので、そのような挙動をするのは想像できますが、Catmull Clark曲面の仕組みを考えるとおかしいです。
なぜそうなるのか、謎です。
ある意味画期的です。
つまり、変な実装してるから重いんじゃねーのか、と、これが言いたかった。
それに、サブパッチみたいに、曲面上のポイントをつかんでドラッグしたりということが出来やせん。
既存技術の後追いにもかかわらず、ろくな実装ができない今のLW開発者は、MetaNURBSを開発したFori Owurowa(現pmG)の足元にも及ばないのだろうと思った。
SnapToBGのMinDistance設定時の挙動がおかしい事に、つい最近気づいた自分はその開発者の足元にも及ばないんですがね、げひひ。
2006年08月10日
祭文勝つ局面
Catmull Clark曲面の分割数訂正。
(2のレベル乗)の2乗でした。
サブパッチの分割数はレベルの2乗。
分割レベル3だと、サブパッチでは1枚の四角ポリゴンが9分割されやすが、Catmull Clark曲面では64分割されます。
これはサブパッチのレベル8に相当します。
なので自分はレベル2(サブパッチのレベル4相当)にしときやした。
ちなみに、Catmull Clark曲面でレベル8だと65536分割されやす。
2006年08月08日
LightWave9
LW9ちょっとだけ触ってみた。
エッジの実装が中途半端。
レイアウトで使えるモデラーコマンドも中途半端らしい。
エッジベベルは8についてたものそのまんまっぽい。
そのせいで、9のエッジはなんちゃってエッジなのかと思ったけど、SDK見る限りではしっかりポイントやポリゴンと同じ扱いだった。
その割には、インフォメーションが出ないとか、エッジウェイトをエッジを選択した状態で_(ショートカット)で消去できないとか、ポイント選択モードでエッジウェイトを_で消したら穴が開いたりとか、挙動が変。
ただエッジウェイトでは形は出せてもシェーディングを思ったところで切れないので、自分の場合はあまり使わないかもしれない。
刃物などの刃先を立てるには良さそうだけど。
あとCatmull Clarkは、2のレベル乗の分割数になるようなので、分割レベルを上げるとすぐに重くなるかも。
欲しい欲しいと思ってた複数ポリゴンまとめてベベルな機能がある!と思ったら、8.5あたりからついてたようだった・・・。
maxには、それプラス、エッジの押し出しもあったり、色々と便利な機能があるのだけど、アクティブビューの概念とか、連動しないビューポートとか、ポリゴンやポイント等の選択の仕方とか、基本的な操作感の部分で損してると思う。
LWやメタセコが直接粘土をこねる感じと言われていた事になぞらえると、マジックハンドで粘土をこねるような感じ。
もしくは、檻の中の粘土を隙間から手を突っ込んでこねる感じだろうか。
こねた粘土を加工する道具は揃ってるのに。
流石にボーンのウェイト設定なんかはかなりやりやすい。
ボーンの角度制限とかリグを組むのがめんどくさいけど、一度組めば流用できそうだし。
LWでも自作のBoneJackで、ある程度は流用出来るようにしてるのだけど。
モデリングに関して言えば、modoに欲しい機能が揃っている事は分かっているのだけど、先立つものが無いのだった。
ヤンガリーヤンガリー
バテ気味。
土曜日は先週の疲れをとるために寝て、日曜日は今週のために寝た。
おかげでF1ハンガリーGPは予選決勝とも途中で寝ることも無く、全部見れやした。
ピット戦略中心のつまらないレースかと思ったら、ペナルティやら雨やらのおかげでおもしろかった。
予選のシューマッハのタイムアタックが凄いと思った。
一人だけ1分18秒台。
決勝で残り3週でスローダウンしてピットに帰っていく姿が切なかった。
決勝のアロンソも凄かった。
マスダンパーって雨天でも挙動が安定しやすいんだろうか?
スリップとか横揺れには、あまり関係無さそうだけど。
ライコネンは逆境に強いが調子よく進むといきなり不運に見舞われる気がする。
フィジケラはいつのまにか消えていた。
左近はいきなり消えていた。
裏で浜ちゃんに殴られたに違いない。
琢磨は途中まで調子良かったのに、気づいたらビリだった。
クラッチやギアボックスやらのトラブルだそうで。
SA06はガラスの靴ですか。
でも完走したしSA05よりカッコいいのでOKだ。
そしてバトンはいつのまにやらトップに立って、ピットワークもきっちりこなして見事優勝。
正直、表彰台で君が代流れるまで、HondaRacingF1が日本のチームだって事を忘れてましたけど。
なんとなくイギリスのチームだと思ってたふしがありやす。
次はシューマッハとアロンソとライコネンがリタイアしてないレースで優勝して欲しい。
2006年08月05日
デタッチ
デタッチのショートカットをまとめたmaxスクリプト作りやした。
Download syDetach
選択オブジェクトのクラスで呼び出すコマンド変えてるだけのシンプル極まりないスクリプトでごんす。
2006年08月03日
LW9出た。
LW9無償アップグレードの対象だったので、早速ダウンロード。
しかし、メインマシンを職場に持ち込んでるので放置。
自前のPC、ディスプレイ、ソフトを仕事で使ってるため、家じゃノートPCでメール確認と少しのネット巡回ぐらいしかしてやせん。
なにかmaxで個人的なアニメーションの習作でもと思いながらも、ライセンスが仕事場のマシンの中と言うのが歯がゆい。
時間的な余裕も無いけど。
2006年08月02日
願望
max用のボリュームシェーダー、エクステンションで出ないもんじゃろうか。
投稿者 Suya : 00:39